2020年11月10日2020年12月27日認知の歪み ① 過剰な一般化 思考が気持ちを決める 感染症の影響で生活全般に大きな変化が生まれました。その変化のためにストレスを感じている方も多いと思います。不安や心配が […] 続きを読む
2020年11月9日2021年6月21日エンカウンター グループと共感 私はエンカウンター・グループを主催しています。正確には、世間では「哲学対話」と呼ばれる対話の場です。「哲学対話」と言えば、ある程度何をするの […] 続きを読む
2020年11月8日2021年3月26日エンカウンターグループとは 「エンカウンター・グループ」という言葉を耳にしたことはありますか。「エンカウンター」というのは「出会い」ですが、単に「会う(meet)」ので […] 続きを読む
2020年11月7日2023年12月27日「すべき」の刷り込み 日常生活を円滑に過ごすために、社会の規範にある程度従うことは必要だと思います。だた、何を規範とし、どの程度従うのか、これは実際は意図的に決め […] 続きを読む
2020年11月6日2023年7月13日触れること(touch) 触れることは脳を元気にする 感染症の拡大で、以前よりも人に会う機会が減りました。その結果、人に「触れる」、例えば握手であったり肩をたたきあっ […] 続きを読む
2020年11月5日2021年1月6日ジェノグラム ④ 三角関係 ジェノグラムを解釈する視点について書いてきましたが、最後に「三角関係」を取り上げます。 関係性のパターン:三角関係 上の図は、三世代に渡って […] 続きを読む
2020年11月4日2022年5月30日ジェノグラム③ 解釈(続) ジェノグラムを解釈するにあたり、仮説を立てる必要があります。その仮説を立てる際の視点について、引き続きご紹介します。 ライフサイクルの特徴 […] 続きを読む
2020年11月3日2023年12月27日謙譲の文化と英語翻訳 日本の謙譲表現 私が海外で生活する際に注意深く観察することの一つに、人々が「ありがとう」と「ごめんなさい」をどのような場面で、どのくらいの頻 […] 続きを読む
2020年11月2日2023年7月27日ジェノグラム ② 解釈 ジェノグラムについての説明と作成方法を説明したので、今回は解釈方法について書きたいと思います。 家族構成 これは、同居している家族の構成です […] 続きを読む