2022年12月25日2023年1月9日 診断とカウンセリング(下) なんらかの気になる「症状」がある時に、精神科や心療内科に行くべきか、それともカウンセリングに行くべきか、迷った時にどう考えるかという話の続き [ > 続きを読む]
2022年11月24日2023年1月9日 診断とカウンセリング(上) 精神科や心療内科と心理カウンセリングでは、どこが違うのか。また、どちらに行ったらよいのか。このような疑問を持つ方は少なくないかもしれません。 [ > 続きを読む]
2022年8月10日2022年12月30日 定期的なセッションが大切な理由 心理カウンセリングでは、その効果(クライエントの変化)は毎回のセッションで少しずつ起こります。セッション後、その変化を日常生活に統合していき [ > 続きを読む]
2022年2月13日2022年12月8日 ミラーリングとは 「見られなければ、存在しない」。カウンセリングの基礎を学ぶ授業で、何度も教授が繰り返していました。 If it is not seen, t [ > 続きを読む]
2021年11月7日2022年12月4日 心理療法の効果の要因とは? 心理カウンセリング(心理療法)が身近でない日本では、「心理カウンセリングでは何をするのか」「何のためにするのか」ということが十分に知られてい [ > 続きを読む]
2021年7月5日2022年9月17日 カウンセリングと霊性 「人格は、遺伝によるものか環境によるものか」というのはは古くて新しい議論です。そして、異なる生育環境で成長した一卵性双生児の追跡研究などを積 [ > 続きを読む]
2021年3月17日2022年8月8日 ハコミセラピー 私はセラピーで、クライエントとの対話を通じてのカウンセリングもしますが、「今、ここ」の身体感覚からアプローチすることもあります。その際には、 [ > 続きを読む]
2020年9月25日2022年8月8日 カウンセラーの守秘義務 カウンセリングを受ける際に、相談内容が他の人に知られてしまうのではと不安に感じる方もいらっしゃると思います。誰にも相談できないからカウンセリ [ > 続きを読む]
2020年5月20日2022年9月17日 カウンセリングとは②「今、ここ 」 マインドフルネスについて書いた際に、マインドフルネスとは「価値判断をせずに”今、ここ”に意識を向ける」と書きました。 [ > 続きを読む]
2020年5月16日2022年9月17日 カウンセリングとは① 二元論からの自由 通常、私たちは意識しないままに、ものごとを「良い/悪い」「明るい/暗い」「太い/細い」などの二元論の価値軸で判断しながら生活しています。それ [ > 続きを読む]