コンテンツへスキップ

東京カウンセリングスペースHiRaKu【ひらく】

  • Home
  • カウンセリングとは
  • 相談内容とメニュー
    • 相談内容とメニュー
    • 個人向けカウンセリング
    • 海外在住中のカウンセリング
    • 経営層向けカウンセリング
  • カウンセラー紹介
  • 料金と予約方法
  • 予約申込とお問合せ
  • アクセス
  • ブログ
ホーム > 心の旅(ブログ) > 心理学あれこれ

カテゴリー: 心理学あれこれ

心理学は、日常生活に深く関わる洞察に満ちています。知っていると役に立つ(かもしれない)概念などについて書いています。

トラウマとは?PTSDと脳の関係

投稿日: 2020年12月26日2021年1月5日

トラウマとは 英語でトラウマについて論じる時、頭文字が大文字のTraumaと小文字のtraumaで意味を使い分ける時があります。Trauma[…続きを読む]

海馬と扁桃体

投稿日: 2020年12月18日2021年1月4日

脳を三層構造で捉えたときの一つの層である大脳辺縁系は、喜怒哀楽などの感情を司る脳です。その主要な構成要素は、海馬と扁桃体です。 海馬は記憶に[…続きを読む]

脳の三層構造と心理学

投稿日: 2020年12月14日2020年12月27日

これまで脳の健康は大切だとか、マインドフルネス は脳に効くなどと書いてきましたが、肝心の脳そのものについては書いてこなかったことに気づきまし[…続きを読む]

イメージ、直感の力

投稿日: 2020年11月26日2020年12月27日

イメージは直感的にものごとを捉えます。言語が論理的に物事を捉え、できるだけ正確に描写することが可能である一方で、イメージの特徴はその多義性で[…続きを読む]

「怒り」と「嫌悪」の違い

投稿日: 2020年11月23日2020年12月27日

コラム

危険なストレスの特徴

投稿日: 2020年11月17日2020年12月27日

「コントロール」と「見通し」がないとき、そのストレスは危険なものになる可能性が大きくなります。

共感とは ②

投稿日: 2020年10月28日2020年12月27日

前回、共感について書きましたが、その続編です。 共感は常に良いことか? 一般的に言って、「あなたは共感する力が強い」は褒め言葉として使われま[…続きを読む]

共感とは ①

投稿日: 2020年10月27日2020年12月27日

共感 (empathy)について、2回に分けて書きました。 共感でないものは? 「共感してほしい」「共感することが大切」など、共感という言葉[…続きを読む]

カウンセラーの守秘義務

投稿日: 2020年9月25日2020年12月27日

カウンセリングを受ける際に、相談内容が他の人に知られてしまうのではと不安に感じる方もいらっしゃると思います。誰にも相談できないからカウンセリ[…続きを読む]

子どもの主体性を奪う親子の会話:ミスティフィケーション

投稿日: 2020年8月22日2021年1月6日

原初的没頭では、親が自らの欲求を顧みずに幼児の欲求に添おうと全力で努力する状態を取り上げましたが、子の主体性の尊重は、健全な心理的発達のため[…続きを読む]

投稿ナビゲーション

1 2 次へ
ホーム > 心の旅(ブログ) > 心理学あれこれ

ご案内

相談時間:火曜日〜土曜日 10時から18時 (定休日:日曜日、月曜日、祝日)
070-4130-4117 (相談時間内のみ対応可)
info@suzuki-akiko.com

最新の情報をお届けします
Follow @SpaceHiRaKu
★3月の休業日について

最近の投稿

  • 3月休業日のお知らせ
  • 防衛機制(11) 感情の分離
  • 防衛機制⑩ 退行
  • 防衛機制⑨ 抑圧
  • 書籍)キレる私をやめたい

カテゴリー

  • 心理学あれこれ (19)
  • ゲシュタルト療法 (8)
  • 家族療法 (5)
  • 認知行動療法 (6)
  • エンカウンターグループ (4)
  • マインドフルネス (3)
  • 防衛機制 (16)
  • 脳トレ (11)
  • 海外生活 (6)
  • 日記 (2)
  • 本 (3)
  • お知らせ (9)

ホーム  お問合せ プライバシーポリシー 

©️東京カウンセリングスペース |HiRaKu

Proudly powered by WordPress | テーマ: Sydney by aThemes.