クリスマスカードと多様性
投稿日:この時期になると、海外の友人にクリスマス・カードを送ります。「季節の挨拶カード」と呼んだ方が正確ですが、日本ではまだ「クリスマスカード」と言[…続きを読む]
これまで筆者が訪れた国での生活のあれこれについて書いています。
この時期になると、海外の友人にクリスマス・カードを送ります。「季節の挨拶カード」と呼んだ方が正確ですが、日本ではまだ「クリスマスカード」と言[…続きを読む]
写真は、米国のスーパーマーケットのバターの棚の写真です。私は米国滞在中、このバターの値段に慣れることができませんでした。つまり、買う度に感動[…続きを読む]
その土地の気候とそこに住む人々の性格の傾向には関係があると思います。だいぶ前に読んだ本なので題名も定かでないのですが、梅棹忠夫は、文明比較論[…続きを読む]
日常生活を円滑に過ごすために、社会の規範にある程度従うことは必要だと思います。だた、何を規範とし、どの程度従うのか、これは実際は意図的に決め[…続きを読む]
日本の謙譲表現 私が海外で生活する際に注意深く観察することの一つに、人々が「ありがとう」と「ごめんなさい」をどのような場面で、どのくらいの頻[…続きを読む]
心理学を勉強するために米国に留学した際に、まず住居探しという大仕事が待っていました。といっても、日本人の私でも、外国人ということで住居探しで[…続きを読む]