謙譲の文化と英語翻訳

日本の謙譲表現

私が海外で生活する際に注意深く観察することの一つに、人々が「ありがとう」と「ごめんなさい」をどのような場面で、どのくらいの頻度で使うのかということがあります。「ありがとう」「ごめんなさい」は人間関係を良好に保つキーワードですが、文化によって使い方に違いがあります。

日本では「すみません」を頻繁に使います。最近はその傾向が顕著になってきたようにも感じます。「ごめんなさい」も謝る意味でない場面で使う人もいますし、お店などでは「申し訳ございません」を連発する場面に遭遇することもそれほど珍しくなくなってきました。

これは海外から日本に帰ってきて間もない頃に、個人的によく違和感を覚える点です。一度など、銀行であまりにも謝られ続けるので、私の人相が悪いのかと本気で不安になりましたし(その可能性を全く否定できませんが)、謝り続ける人を目の前に、切ない気持ちになりました。

謙譲を美徳とする日本文化ですから、基本的に話し手は自分を下に置いたほうが安全で、「ごめんなさい」「申し訳ありません」を多用しながら、そういった会話のスタイルに私たちは慣れていて心地よさを感じているということでしょう。

英語を日本式に訳す

最近、同じような内容のメールのやりとりを、日本人と英語圏の人と別々にすることがありました。彼らから見て私の立場はいずれも「客」です。その日本人からのメールは「恐れ入りますが」が頻繁に使われ、「エンター(改行)」キーを押すたびに「恐れ入りますが」がデフォルトで出てくるように設定されているのではないかと思うほどでした。

対して、日本人なら「恐れ入りますが、次のコードを試していただきますようお願いいたします」と書くだろうところ、英語でやりとりをする人は、「Try this code.」。これだけです。

つまり、場面に応じて「Try this code.」を日本人の自分に合わせて翻訳する必要が生じます。「このコードを試せ」「試してみなさい」「試してください」「試していただけますか」等々。

日本文化に適応した英会話

欧米のお菓子を日本人の口に合うように甘さを控えめにするように、日本で学ぶ英語は、日本文化に合わせてあると感じることがあります。その一例が「please」です。通常の会話で何かをお願いするときに、「please」はあまり使いません。使うのは、使う理由がある時です(無理をお願いするとき、絶対に忘れずにやってほしいときなど)。つまり、「please」をつけることなく、「Try this code.」を「試してください」と訳す必要があるのです。

米国では、例えば、セラピスト(カウンセラー)がクライエントに「もう一度言ってください」という際にも「Say it again」。これだけです。相手はクライエント、お客様です。それに、年齢も関係なく「Say it gain」。それを脳内で「もう一度言え」「もう一度言ってくれる?」から「もう一度おっしゃってください」まで、状況に合わせて日本式に翻訳するということです。実は、私も始めのうちは「Say it again」とドキドキしながら言っていました。

小さな違和感もストレスに

「恐れ入りますが」の文調と「Try this.」の文調、どちらが良いということではないのですが、メールのやりとりを通じて、改めて文化の違いを感じる今日この頃です。「Try this」を「試してみて」とか「お試しください」とか日本人の自分にストレスのない自然な表現に瞬時に脳内変換すること、そして発話するときには「Try this」でOKなことに慣れること。小さいことだと思われるかもれませんが、異文化で生活を始める時には、小さな違和感が意外にストレスの元になる可能性があると思います。