2022年2月13日2022年12月8日 ミラーリングとは 「見られなければ、存在しない」。カウンセリングの基礎を学ぶ授業で、何度も教授が繰り返していました。 If it is not seen, t [ > 続きを読む]
2021年7月5日2022年9月17日 カウンセリングと霊性 「人格は、遺伝によるものか環境によるものか」というのはは古くて新しい議論です。そして、異なる生育環境で成長した一卵性双生児の追跡研究などを積 [ > 続きを読む]
2020年12月27日2020年12月31日 ちひろ美術館 東京のちひろ美術館をご存知でしょうか。いわさきちひろは、私にとっては幼い頃からその絵に親しんできた画家です。 ちひろ美術館は、自転車で運動し [ > 続きを読む]
2020年12月12日2020年12月27日 方向転換する力 ここ数日、時間を見つけては明日の研修に向けて準備をしていました。準備といっても、基本的には過去に読んだ本の再読です。 心理学の理論にも変遷が [ > 続きを読む]
2020年12月10日2021年5月7日 クリスマスカードと多様性 この時期になると、海外の友人にクリスマス・カードを送ります。「季節の挨拶カード」と呼んだ方が正確ですが、日本ではまだ「クリスマスカード」と言 [ > 続きを読む]
2020年12月5日2021年10月10日 「鵜呑み」と生きづらさ 先の投稿で、ゲシュタルト療法の「鵜呑み (introjection)」について説明しました。その際にも書きましたが、誰もが、価値観、考え方、 [ > 続きを読む]
2020年11月26日2020年12月27日 イメージ、直感の力 イメージは直感的にものごとを捉えます。言語が論理的に物事を捉え、できるだけ正確に描写することが可能である一方で、イメージの特徴はその多義性で [ > 続きを読む]
2020年11月18日2021年7月15日 環境が人を作る 写真は、米国のスーパーマーケットのバターの棚の写真です。私は米国滞在中、このバターの値段に慣れることができませんでした。つまり、買う度に感動 [ > 続きを読む]
2020年11月15日2022年5月31日 気候と性格 その土地の気候とそこに住む人々の性格の傾向には関係があると思います。だいぶ前に読んだ本なので題名も定かでないのですが、梅棹忠夫は、文明比較論 [ > 続きを読む]