2022年1月4日2022年2月13日サイバネティクス:家族療法 システム論に引き続き、家族療法の基本的な概念について紹介していきます。 (1)サイバネティックス Cybernetics(サイバネティックス […] 続きを読む
2021年12月21日2023年4月7日家族システム論:家族療法 1950年代のはじめに、研究者は入院治療を受けている統合失調症の患者の興味深い態度に気づきました。統合失調症の人は、現実検討能力が極めて脆弱 […] 続きを読む
2021年11月16日2021年11月16日怒りの向けかえによるうつ もともとは他者に向けて感じた怒りを無意識のうちに自分に向けることで、自分で自らを攻撃すると、それが抑うつ状態の原因になる場合がありますが、こ […] 続きを読む
2021年11月7日2023年10月29日心理療法の効果の要因とは? 心理カウンセリング(心理療法)が身近でない日本では、「心理カウンセリングでは何をするのか」「何のためにするのか」ということが十分に知られてい […] 続きを読む
2021年10月31日2021年11月1日過去の喪失からのうつ 大きな喪失体験をした際には、その喪失に向かい合い十分に悲しむことが必要です。そして、喪失が大きければ大きいほど、それを受け入れることには時間 […] 続きを読む
2021年10月24日2023年4月23日自然と健康 自然の中で過ごすことの効用は、ダーウィンやアインシュタイン も明言していたそうですが、近年では研究によって彼らの主張が正しいことが明らかにさ […] 続きを読む
2021年10月20日2022年10月23日実はみんな積極的? ある調査によると、大部分の人は「他人は自分の話になど関心を持たないだろう」とか「深い会話をしたら、相手に引かれたりして、楽しめないだろう」と […] 続きを読む
2021年10月17日2021年10月24日脳の健康と音楽 脳の健康の一つの重要なバロメーターは、神経新生(ニューロン新生、ニューロジェニシス)の速度です。つまり、脳細胞が新しく生まれる速度が早いほど […] 続きを読む
2021年10月15日2021年10月16日ごまかしの自分とうつ 人間性心理学や実存主義心理学では、自分の可能性を最大限に生きることがとても重要だと考えます。 例えば、人間性心理学の中心的人物のマズローは、 […] 続きを読む
2021年10月12日2021年10月12日慢性的なストレスとうつ うつとストレス、不安は、深い関係があると考えられています。というのも、うつ、ストレス、不安は、海馬や神経新生の速度、脳の可塑性など、脳の同じ […] 続きを読む