2021年5月14日2022年9月17日トラウマによる不安 幼少期に繰り返しトラウマ的な体験をすると、未成熟な脳は不安に敏感になります。不安や恐怖に反応する扁桃体は常に危険に対して警戒モードを保ち、日 […] 続きを読む
2021年5月8日2021年5月30日危険信号としての不安 理想的には、子どもの周囲の大人(父親、母親等を含む養育者)が、子どもの様々な感情を受け止め、また必要ならそういった感情を持つことは自然なこと […] 続きを読む
2021年5月5日2022年8月8日アサーティブネスとは アサーティブネスの定義は専門家の間でも一致していませんが、一言で表現すれば、「相手のことを尊重しながら、自分の主張をしっかりと相手に伝えるこ […] 続きを読む
2021年5月2日2022年5月18日不安とは何か 現在、日本における不安障害の患者数は、うつ病とうつ状態の患者数を上回っています。米国でも同様の状況で、成人の5人に1人は不安障害を経験してい […] 続きを読む
2021年4月20日2021年6月7日レーズンを使ったマインドフルネス 以前にもマインドフルネスについて投稿しましたが、今回はレーズンを使ったマインドフルネスの方法をご紹介します。マインドフルネス・イーティングと […] 続きを読む
2021年4月12日2021年4月13日人生初のラジオ収録 ご縁をいただき、今日はラジオ収録をしてきました。人生初の体験です。 心理カウンセリングをもっと身近に感じていただけるように、という目標を持っ […] 続きを読む
2021年4月8日2022年10月25日(本)やっぱり、それでいい。 『やっぱり、それでいい。』(創元社)は、精神科医と漫画家の共著です。相手の話を聴くコツが丁寧に書かれています。カウンセリングの聴き方とも共通 […] 続きを読む
2021年4月7日2021年4月9日「感謝の日記」エクササイズ The Greater Good Science Centerは、バークレー大学カリフォルニア校にある研究所です。より幸福感のある、より意義 […] 続きを読む
2021年4月5日2021年5月9日防衛機制(16) 置き換え 防衛機制の置き換え(displacement)は、読んで字の如く、自分の感情を元来の対象に向けずに、違う対象に置き換えて発散することです。な […] 続きを読む
2021年3月29日2021年5月9日防衛機制(15) 自分自身への向け換え 「自分自身への向け換え(turning against the self)」は、その名称から想像できるように、他者に対する否定的な感情を自分 […] 続きを読む