2022年6月6日2022年6月6日感情はなぜ重要か:YouTube 少し前のことになりますが、カウンセリングではなぜ感情を大切に扱うかについて投稿しました。 カウンセリングでは感情を重要だと考えます。ですから […] 続きを読む
2022年6月3日2022年6月3日ブログ更新のお知らせメール 時々、「ブログを読んでいます」と声をかけていただくことがあります。 定期的にブログを更新していないので、更新する度にお知らせができたらいいな […] 続きを読む
2022年5月29日2023年2月13日アタッチメントとは 愛着理論は英国の精神科医ジョン・ボウルビーが提唱した理論です。子どもが3歳になるまでは母親が育てるべきだという三歳児神話を聞いたことがあるか […] 続きを読む
2022年4月3日2022年4月3日正しい言葉とグレーゾーン 外国語を学ぶ時、おそらく大部分の人は教材を使って「正しい」外国語を学ぶことから始めると思います。そして、習得した言語を実際に使ってみて自分の […] 続きを読む
2022年3月24日2022年3月24日兄弟姉妹の関係 アメリカ心理学会(APA)は、アメリカ合衆国における心理学分野の職能団体として代表的な学会です。私はAPAに所属しており、定期的に学会誌が届 […] 続きを読む
2022年3月14日2022年3月19日セッション中のマスク着用について 新型コロナウィルスの感染防止対策として、セッション中は、セラピストもクライエントもマスクを着用することとしています。 効果の点から不織布のマ […] 続きを読む
2022年2月13日2022年2月14日社会構築主義:家族療法 家族を理解する際に、システム論では、家族メンバーの間のやりとりのパターンに注意を払いました。別の言い方をすると、「なぜ、そういうパターンが生 […] 続きを読む
2022年1月11日2022年10月25日チョコレートからヘロインまで 久しぶりに、本に関する投稿です。本書のテーマは「薬物(ドラッグ)」です。私は日本語訳を読みましたが、原著のタイトルは「From Chocol […] 続きを読む
2022年1月4日2022年2月13日サイバネティクス:家族療法 システム論に引き続き、家族療法の基本的な概念について紹介していきます。 (1)サイバネティックス Cybernetics(サイバネティックス […] 続きを読む
2021年12月21日2023年4月7日家族システム論:家族療法 1950年代のはじめに、研究者は入院治療を受けている統合失調症の患者の興味深い態度に気づきました。統合失調症の人は、現実検討能力が極めて脆弱 […] 続きを読む