2022年11月28日2022年12月1日リンク集を作成しました ウェブページには「リンク集」があることが多いようですが、これまで作らないままでした。 ちょっとした話の流れで、大学院時代の同期のセラピストに […] 続きを読む
2022年11月24日2023年8月2日診断とカウンセリング(上) 精神科や心療内科と心理カウンセリングでは、どこが違うのか。また、どちらに行ったらよいのか。このような疑問を持つ方は少なくないかもしれません。 […] 続きを読む
2022年10月28日2022年10月28日カフェインと買い物の関係 アメリカ心理学会の学会誌が届きました。ざっと目を通し始めたところで、興味深い小さな記事がありました。 その記事によると、買い物前にカフェイン […] 続きを読む
2022年10月25日2022年11月28日『生きる』教育(第1巻) 献本していただいて、手に取る機会に恵まれた本です。想定読者は、広く子どもに関わる仕事をしている人や、小中学生の子どもを持つ親、そして、小中学 […] 続きを読む
2022年9月19日2023年2月12日内的ワーキング・モデル 内的ワーキング・モデルは、アタッチメント理論の主要な概念です。英語では「Internal working model」といいます。これは、後 […] 続きを読む
2022年9月12日2022年9月12日誰がために医師はいる 少し前に読了した本を紹介しようと思います。著者は薬物依存を専門とする精神科医で、副題は「クスリとヒトの現代論」です。 「なぜアルコールはよく […] 続きを読む
2022年8月20日2022年8月22日水シャワー 気候変動の影響か、夏の暑さが以前と比べてかなり厳しくなりました。日本の熱帯化という表現をする人もいるようですが、確かにバンコクよりも暑い日が […] 続きを読む
2022年8月10日2024年7月2日定期的なセッションが大切な理由 心理カウンセリングでは、その効果(クライエントの変化)は毎回のセッションで少しずつ起こります。セッション後、その変化を日常生活に統合していき […] 続きを読む
2022年8月9日2022年8月9日うつと悲しみの違い(動画) 「うつ」という言葉は内容が曖昧で、抑うつ状態(落ち込み)から大うつ病(日常生活に支障をきたす状態)までを指すことがあります。実はこれは英語の […] 続きを読む
2022年8月1日2022年9月19日アタッチメントのパターン ボウルビーが提唱したアタッチメント行動システム(恐怖を呼び起こす場面に直面したり不安を感じたりした子どもが養育者に近づき生存確率を上げると同 […] 続きを読む