2020年11月1日2022年5月30日ジェノグラム ① ジェノグラムとは ジェノグラムは、過去三世代(以上)にわたる家族関係を示す図です。家系図をイメージしていただくと近いかもしません。 ジェノグ […] 続きを読む
2020年10月28日2020年12月27日共感とは ② 前回、共感について書きましたが、その続編です。 共感は常に良いことか? 一般的に言って、「あなたは共感する力が強い」は褒め言葉として使われま […] 続きを読む
2020年10月27日2020年12月27日共感とは ① 共感 (empathy)について、2回に分けて書きました。 共感でないものは? 「共感してほしい」「共感することが大切」など、共感という言葉 […] 続きを読む
2020年10月25日2021年5月7日サンフランシスコでの住まい探し 心理学を勉強するために米国に留学した際に、まず住居探しという大仕事が待っていました。といっても、日本人の私でも、外国人ということで住居探しで […] 続きを読む
2020年9月28日2023年7月13日脳の健康<運動> 今回は、身体レベルでニューロン新生を刺激する方法の一つとして運動についてご紹介します。ちなみに、身体レベルでは、以前に睡眠について取り上げて […] 続きを読む
2020年9月25日2022年8月8日カウンセラーの守秘義務 カウンセリングを受ける際に、相談内容が他の人に知られてしまうのではと不安に感じる方もいらっしゃると思います。誰にも相談できないからカウンセリ […] 続きを読む
2020年8月22日2021年11月12日子どもの主体性を奪う親子の会話:ミスティフィケーション 原初的没頭では、親が自らの欲求を顧みずに幼児の欲求に添おうと全力で努力する状態を取り上げましたが、子の主体性の尊重は、健全な心理的発達のため […] 続きを読む
2020年8月14日2022年4月3日出産前後の母親の心 英国の小児科医で精神分析医でもあるウィニコットは、出産前後の母親の心の状態を「Primary maternal preoccupation」 […] 続きを読む
2020年7月7日2021年6月18日夫婦円満の秘訣 カリフォルニア州の心理カウンセラーの資格は「Marriage and Family Therapist」と呼ばれます。実際、夫婦や家族として […] 続きを読む
2020年7月6日2023年7月27日投影③ 共感の基礎 投影について続けて投稿しましたが、「なんか怖い」という感想をいただいたので、投影の肯定的な側面について書こうと思います。 世界を彩る投影 誰 […] 続きを読む