2022年2月13日2022年2月14日 社会構築主義:家族療法 家族を理解する際に、システム論では、家族メンバーの間のやりとりのパターンに注意を払いました。別の言い方をすると、「なぜ、そういうパターンが生 [ > 続きを読む]
2022年1月4日2022年2月13日 サイバネティクス:家族療法 システム論に引き続き、家族療法の基本的な概念について紹介していきます。 (1)サイバネティックス Cybernetics(サイバネティックス [ > 続きを読む]
2021年12月21日2022年2月13日 家族システム論:家族療法 1950年代のはじめに、研究者は入院治療を受けている統合失調症の患者の興味深い態度に気づきました。統合失調症の人は、現実検討能力が極めて脆弱 [ > 続きを読む]
2021年11月7日2022年5月31日 心理療法の効果の要因とは? 心理カウンセリング(心理療法)が身近でない日本では、「心理カウンセリングでは何をするのか」「何のためにするのか」ということが十分に知られてい [ > 続きを読む]
2021年1月30日2021年6月7日 防衛機制 ⑧ 極度の解離 解離 (dissociation) は、記憶・知覚・意識といった通常は連続してもつべき精神機能が途切れている状態です。自分の適応能力をはるか [ > 続きを読む]
2021年1月20日2021年5月9日 喪とメランコリー フロイトによる論文「喪とメランコリー (Mourning and melancholia)」は、フロイトの論文の中でも特によく言及されるもの [ > 続きを読む]
2021年1月14日2022年6月23日 防衛機制⑤ 取り入れと同一視 取り入れ (introjection)は、他者の考え方など断片的に取り込むだけでなく、他者と自己が重なり自分がその他者のように無意識に感じる [ > 続きを読む]
2021年1月9日2021年5月9日 防衛機制 ④ 理想化と脱価値化 乳幼児期の自己の万能感の空想は、成長につれて養育者が万能だという空想に変わります。大人になるにつれ私たちは、子どもが初めて死や病気、敵対心や [ > 続きを読む]
2021年1月8日2021年5月30日 防衛機制 ③万能的支配力 引き続き、マクウィリアムズの著書に従って防衛について見ていこうと思います。今回は「万能的支配力 (omnipotent control)です [ > 続きを読む]
2021年1月6日2021年5月9日 防衛機制② 否認 否認 (denial) は、幼児期から不快な経験に対処する際に用いる防衛で、それが起きていることの承認を拒否することです。この幼児の自己中心 [ > 続きを読む]