2022年9月19日2023年2月12日内的ワーキング・モデル 内的ワーキング・モデルは、アタッチメント理論の主要な概念です。英語では「Internal working model」といいます。これは、後 […] 続きを読む
2022年2月13日2023年4月25日ミラーリングとは 「見られなければ、存在しない」。カウンセリングの基礎を学ぶ授業で、何度も教授が繰り返していました。 If it is not seen, t […] 続きを読む
2021年11月7日2022年12月4日心理療法の効果の要因とは? 心理カウンセリング(心理療法)が身近でない日本では、「心理カウンセリングでは何をするのか」「何のためにするのか」ということが十分に知られてい […] 続きを読む
2021年7月5日2022年9月17日カウンセリングと霊性 「人格は、遺伝によるものか環境によるものか」というのはは古くて新しい議論です。そして、異なる生育環境で成長した一卵性双生児の追跡研究などを積 […] 続きを読む
2021年6月4日2022年9月17日感情はなぜ重要か 心理カウンセリング(サイコセラピー)では、感情をとても大切に扱いますが、そもそも、感情とは何でしょうか。そして、どうして感情が重要なのでしょ […] 続きを読む
2021年5月5日2022年8月8日アサーティブネスとは アサーティブネスの定義は専門家の間でも一致していませんが、一言で表現すれば、「相手のことを尊重しながら、自分の主張をしっかりと相手に伝えるこ […] 続きを読む
2021年3月17日2023年4月25日ハコミセラピー 東京カウンセリングスペースHiRaKuでは、クライエントとの対話を通じてのカウンセリングもしますが、「今、ここ」の身体感覚からアプローチする […] 続きを読む
2020年11月9日2021年6月21日エンカウンター グループと共感 私はエンカウンター・グループを主催しています。正確には、世間では「哲学対話」と呼ばれる対話の場です。「哲学対話」と言えば、ある程度何をするの […] 続きを読む
2020年11月5日2021年1月6日ジェノグラム ④ 三角関係 ジェノグラムを解釈する視点について書いてきましたが、最後に「三角関係」を取り上げます。 関係性のパターン:三角関係 上の図は、三世代に渡って […] 続きを読む
2020年11月4日2022年5月30日ジェノグラム③ 解釈(続) ジェノグラムを解釈するにあたり、仮説を立てる必要があります。その仮説を立てる際の視点について、引き続きご紹介します。 ライフサイクルの特徴 […] 続きを読む