2021年3月22日2023年8月26日防衛機制(14) 打ち消し 「打ち消し」は、「空想上のまたは実際の行為よる罪悪感や恥の感情を打ち消すために何かをする」という防衛です。例えば、夫婦喧嘩の翌日にいつもより […] 続きを読む
2021年3月17日2023年7月1日ハコミセラピー 東京カウンセリングスペースHiRaKuでは、クライエントとの対話を通じてのカウンセリングもしますが、「今、ここ」の身体感覚からアプローチする […] 続きを読む
2021年3月15日2021年5月7日台所のお姫さま?! かなり前のことになりますが、同僚のオランダ人の友人を自宅に誘って夕飯を一緒にした時のことです。台所をのぞいた瞬間に、彼女が「あなたって、台所 […] 続きを読む
2021年3月11日2021年5月9日防衛機制(13) 区画化 区画化 (compartmentalization)は、知性面での防衛の一種ですが、合理化や道徳化よりはむしろ解離に近い防衛です。解離は、経 […] 続きを読む
2021年3月4日2021年5月9日防衛機制(12) 知性化、合理化、 道徳化 自我の防衛のうち、知性化、合理化、道徳化は、いずれも成熟した防衛と分類され、「認知によって感情を遠ざける」という点が共通しています。これら防 […] 続きを読む
2021年2月26日2023年7月31日防衛機制(11) 感情の分離 不安や辛い思いに対処する方法の一つが「感情の分離 (Isolation of affect)」です。これは、経験や思考に伴う感情面を認知面か […] 続きを読む
2021年2月20日2022年7月27日防衛機制⑩ 退行 退行 (regression) は、ストレスがかかった時などに以前の発達段階に戻ったような態度をとることです。子どもを育てた経験がある人は、 […] 続きを読む
2021年2月19日2022年12月4日防衛機制⑨ 抑圧 防衛機制について投稿を続けていきます。防衛機制を「未熟な」ものと「成熟した」」ものに分類することがありますが、今回からは「成熟した」防衛につ […] 続きを読む
2021年2月14日2022年10月25日(本)キレる私をやめたい この本は、漫画家である著者が「キレる」自分に向き合い、自分への理解を深め、やがて「キレる」ことがなくなるまでの経験を描いています。 著者は、 […] 続きを読む
2021年2月3日2022年10月25日(本)「同意」って何? 副題も含めての書名は「子どもを守る言葉 『同意』って何?〜YES、NOは自分が決める!」です。 自分と他者を区切る「境界線」についてよく説明 […] 続きを読む