よくある質問

よくあるご質問

カウンセリングについて

Q1: カウンセリングはどんな人が受けるものですか。

Q2: カウンセリングの頻度や期間は決まっていますか。

Q3: カウンセリング、セラピー、心理療法、コーチングの違い何ですか

Q4: カウンセリングを途中でやめられますか。

Q5: 以前、他でカウンセリングを受けたけれど効果がありませんでした。大丈夫でしょうか。

営業時間予約方法、料金などについて

Q6: 予約から初回セッションまでの流れについて教えてください。

Q7: 営業時間と料金について教えてください。

Q8: 支払い方法について教えてください。

Q9: キャンセルポリシーについて教えてください。

Q10: 保険は適用されますか。

Q11: 他のカウンセリングや精神科、心療内科に通っています。こちらのカウンセリングを予約できますか。


―――――――

<カウンセリングについて>

Q1: カウンセリングはどんな人が受けるものですか。

A1:どのような方にカウンセリンが役に立つかといえば、本当に様々です。例えば、日常生活で困りごとや悩みがある方の例として以下があります。

・夫婦関係や子育てに悩みのある方

・職場などでの人間関係に困っている方

・精神的に不調ということはないが、自分自身を見つめ直し、整理したい方

・会社や学校を休むほどではないが、精神的になんとなく不調な方

・海外駐在や留学によるストレスで心理的サポートが必要な方

また、高齢になりこれからの人生へ不安などを感じている方、経営者でプロフェッショナルとしてのQOL(生活の質)を改善して業績につなげたいと考えている方などにもご活用いただけるものです。

「こんな問題もカウンセリングの対象になるの?」と思われる方も、是非お気軽に問合せフォームよりご連絡ください。

尚、セッションをお受けできないケースについて、下記リンクをご参照ください。
→セッションをお受けできないケースについて

Q2: カウンセリングの頻度や期間は決まっていますか。

A2: 頻度については、一般的に一回45分から50分の面談を週に一度の頻度で定期的に設けることが効果的だとされています。私の経験からも、毎週同じ曜日の同じ時間にセッションを設けることで、深いワークがしやすい環境が整うと思います。とはいえ、諸事情により毎週の面談が難しい場合もあります。当カウンセリングルームでは、初回にご希望をおきかせいただきながら、相談して決めていきます。期間については、一回で終了するケースもあれば数ヶ月続くケースもありますし、数年続くケースもあります。また、最初の頃は頻度を高く、中盤以降は頻度を落として継続する場合もあれば、一度終結して、時々メンテナンスとして単発でセッションをお受けになるケースもあります。いずれも、クライエントの状況とご希望をもとに、相談しながら決めていきます。

Q:3 カウンセリング、セラピー、心理療法、コーチングの違い何ですか。

A3: カウンセリング、セラピー、心理療法は、特に区別して使われていないのが実情です。例えば、私の学位はカウンセリング心理学ですが、その学位で受験する資格はファミリー・アンド・マリッジ・セラピストです。また、心理療法は英語でサイコセピラーです。ですから、本質的な違いはないと認識しています。

次に、カウンセリング(セラピー、心理療法)とコーチング の違いですが、どちらもクライエントが課題を解決しよりよく生きるための心理的サポートをするという点で共通しています。違いに対しては個々人の捉え方によるところが大きく、「違いはない」という人もいれば、「カウンセリングは“自分の内面”にフォーカスし、コーチングは“自分の行動”にフォーカスする」という考えもあります。しかし、カウンセリングは行動に焦点を当てることもありますし、コーチングでも内面の課題に向かいあう必要も生じます。

クライエントにとって大切なのは、ご自分が求める援助を受けられるか、という点です。初回の面談でご希望をお話しいただき、この点についてお互いに明確にすることが重要だと思います。

Q4: カウンセリングを途中でやめられますか。

A4: 通常は、クライエントの変化や状態から、相談して終結時期を決めていきます。しかし、カウンセリングは長期契約を結びませんので、クライエントの状況変化やご希望により、終結が可能です。一度始めたら最後まで続けなければと気負わずに、まずは気軽にお申し込みください。

Q5: 以前、他でカウンセリングを受けたけれど効果がありませんでした。大丈夫でしょうか。

A5: 場合によっては、クライエントとカウンセラーの相性の問題がどうしても出てきます。ですので、実際に私のカウンセリングを受けていただき、ご判断いただくことになります。ただ、以前のカウンセリングで何がうまくいかなかったとお考えなのか、また何が嫌だと感じたのかなどをお話しいただくことで、こちらでの効果的なサポートを考えることは可能だと思います。それでも、カウンセラーと合わないと思われる場合には、率直にお伝えいただいて問題ありません。

予約方法や料金について

Q6: 予約から初回セッションまでの流れについて教えてください。

A6: まず、お問い合わせフォームよりお申込みいただき、以下の流れになります。

  1. 「お問合せの項目」で、「カウンセリングお申込み」を選択し、必ず電話番号をご記入願います。
  2. こちらからお電話をおかけして、相談内容等をお伺いします。また、ご質問があればお答えします。予約日時を決定します。
  3. 料金振込をお願いします。振込みの確認がとれましたら、こちらからオンラインセッションの案内をお送りします。
  4. セッション当日、時間になりましたら、ご案内した URLよりアクセスしてください。

Q7: 営業時間と料金について教えてください。

A7:  営業時間は、平日午前9時から午後6時です。

料金は以下になります(いずれも50分、税込)。

個人カウンセリング: 8,000円
海外駐在、留学に関するカウンセリング:8,000円

Q 8: 支払い方法について教えてください。

A8: 対面セッションの初回、オンライン・セッションの場合は、事前に銀行振込みでお支払いをお願いします(振込み手数料はご負担ください)。

対面セッションの2回目以降は、事前の銀行振込か当日現金でのお支払い、いずれかご都合のよろしい方でお支払いください。

Q9: キャンセルポリシーについて教えてください。

A9: ご予約の2日前の6PMまでにメールにてご連絡いただければキャンセル料はかかりません。以降は、前日の6PMまでにキャンセルの連絡をいただいた場合は費用の50%、それ以降は当日キャンセルとなり費用の100%をキャンセル料として申し受けます。

Q10: 保険は適用されますか。

A10: 保険適用外になりますので、予めご了承ください。

Q11: 現在、他のカウンセリングや精神科、心療内科に通っています。こちらのカウンセリングを予約できますか。

A11: 複数の治療やカウンセリングを相互に調整することなく並行して受けると、効果的な治療の妨げになる可能性があります。現在の主治医やカウンセラーにご相談いただき、同意を得てからご予約ください。

A11: 複数の治療やカウンセリングを相互に調整することなく並行して受けると、効果的な治療の妨げになる可能性があります。現在の主治医やカウンセラーにご相談いただき、同意を得てからご予約ください。